小児眼科|麹町大通り眼科|麹町・半蔵門の眼科|土曜日診療

〒102-0083 東京都千代田区麹町3丁目2−5 垣見麹町ビル別館2F

麹町駅徒歩2分、半蔵門駅徒歩3分、四ツ谷駅徒歩10分

Tel.03-6256-8588

初診・再診原則予約制 急患随時

ヘッダー画像

小児眼科

小児眼科|麹町大通り眼科|麹町・半蔵門の眼科|土曜日診療

小児眼科について

小児眼科について

小児眼科は小児やこどもの眼疾患を専門とする診療科です。
目は8歳くらいまでには成人同様の視力になるといわれていますが、それまでに何かしらのトラブルが生じて成長が阻害されると、のちのち様々な影響が出ることが考えられます。小児期は心身ともに成長発達が旺盛で、とくに視機能の発達においては大変重要な時期といえますが、小児は大人のように十分検査ができないこともあり、病気の発見や治療が遅れるケースもあります。また、幼いお子様は、目がよく見えていなくても、それがあたりまえの状態で困らないため気づきません。

小児眼科で多く見られる疾患には、近視、遠視、乱視などの屈折異常や弱視、斜視などの眼位異常があります。これらの疾患で最も重要なことは、早期発見、早期治療であり、治療開始が早ければ早いほど、最終的に良好な治療結果が期待できます。3歳児、就学前、学校健診で異常を指摘されたら放置しないことが重要です。
また、保護者の方から見て少しでも様子がおかしいと感じたらお気軽にご相談ください。

小児眼科でよくみられる症状・相談

このような症状の方はご相談ください。

  • 生後すぐから涙がたまり気味で、よく目やにが出る
  • 顔を近づけてテレビや本を見ている
  • 目を細めてものを見る
  • 何か物にぶつかりやすかったり、転びやすかったりする
  • 視線がそろっていない
  • 目の位置がおかしい
  • 上目または横目使いで見る
  • 頭を傾けて見る
  • まぶたがうまく開かない
  • 目が揺れているように感じる
  • 学校の視力検査で視力低下を指摘された
  • 3歳児健診・就学前健診・学校検診で引っ掛かった

こどもの目の病気は、早期発見、早期治療が大変重要です。少しでも様子がおかしいと感じたら、迷わずご来院ください。

小児眼科の対象となる主な疾患

屈折異常(近視・遠視・乱視)

目は光学的なパーツで構成されています。前方にある角膜と水晶体はレンズの役割を果たし、後方にある光を感知する神経の膜(網膜)に焦点を合わせることで、ものが見えます。この焦点が網膜の前方にずれた目を近視眼といい、後方にずれた目を遠視眼と呼びます。どちらも焦点が網膜に合わなくなるため、像がぼけて見えるようになります。

遠視眼は、遠くのものも、近くのものもはっきりと見ることができません。近視と同様、遺伝的な要因が関係していると考えられています。凸レンズで矯正します。乱視の主な原因は角膜や水晶体の歪みです。焦点が1箇所に集まらなくなり、ものがぼけて見えます。補正レンズ(円柱レンズ)で矯正します。
こどもの屈折異常は眼鏡やコンタクトレンズで矯正することが多いです。

こどもの近視

こどもの近視は遺伝や環境で進行するといわれています。外遊びの減少、長時間の読書、勉強、ゲームなどが原因として挙げられます。最近は、ゲーム機やパソコンなどの普及でお子様の視力低下に不安を持っている方も多いのではないでしょうか。
あまり近くを見続けないよう生活に気をつけたり、外で遊ぶよう心がけることも大切です。

こどもの遠視

遠視とは、遠くも近くもよく見えない目をいいますが、こどもは調節力が大きいため、軽い遠視では眼鏡をかけなくても見えることが多いといえます。
しかし、放置していると、目の疲れや頭痛、眼精疲労を起こしやすくなったり、強い遠視の場合は、視力の発達が妨げられて、眼鏡をかけても視力の出ない弱視になったりします。適切な治療を早期に受けることが大切です。

弱視

目の前の像は、角膜、水晶体、硝子体を通り、網膜にピントが合った後、その情報が視神経を通って脳に伝わります。弱視はこの情報が伝わる経路に支障があるときに生じます。症状がないこともあれば、目を細めて見る、片方の眼を覆う、左右の目が同じ方向を見ていないなどの症状がみられることもあります。

こどもの視力が発達する期間は生後3ヶ月から1歳6ヶ月がピークで、遅くとも8歳までに終了するといわれています。

弱視は、この期間(感受性期間)に何らかの原因により視機能の発達が止まったり、遅れたりすることによります。こどもは視機能が発達している段階のため、本人の自覚が難しく、ご家族も発見することが困難です。
しかし、この期間に原因を取り除く治療によって、視機能の発達を促進し、良好な視力を獲得することが可能です。気になることや不安なことがあれば、できるだけ早い受診をお勧めします。

斜視

ものを見ようとする際、片目は正面を向いていても、もう一方の目が違う方向を向いてしまい左右の視線が合わない状態を斜視といいます。多くは目を動かす筋肉に問題があるとされています。斜視にはタイプがあり、片目が正常な位置にあるときに、もう片目が内側に向いてしまっている状態を内斜視、外側に向いてしまっている状態を外斜視といいます(上側は上斜視、下側は下斜視といいます)。

大人になって急に斜視になると、ものが二つに見えたり、ずれた側の目でみる像がぼやけて見えたりします。しかしこどものころからの斜視は程度やタイプが様々で、自覚症状が現れないことがほとんどで、治療が遅れ、ずれている片目が弱視(斜視弱視)になってしまうこともあります。早期に適切な診断を受けることが大切です。

先天性緑内障

生まれつき房水を排出する部分(隅角)が発達していない疾患で、発達性緑内障とも呼ばれています。房水を排出する機能が悪いため、眼圧が上昇し、視神経が圧迫されて緑内障を発症します。
乳児で、光をいやがる、涙が多い、まぶたがけいれんする、黒目が白くにごる、黒目がかなり大きいという症状で気づくこともあります。

ものもらい(麦粒腫)

原因は細菌感染です。まぶたには涙や汗の分泌腺や毛穴がありますが、その小さな孔から細菌が感染して症状を引き起こします。部位によって外麦粒腫と内麦粒腫に分けられます。

症状は、まぶたの一部が赤く腫れ、軽度の痛みやかゆみを伴います。炎症が強くなると、赤み、腫れ、痛みも強くなります。化膿が進行すると、腫れた部分が破れ膿(うみ)が出ますが、この膿が出てしまえば症状は回復に向かいます。

治療は抗生物質の点眼や内服を行います。化膿が進んだ場合、切開し膿を除去することもあります。日頃から汚れた手で目をこすったりしないよう注意することが大切です。

アレルギー性結膜炎

目に起きる様々なアレルギー疾患の総称です。花粉やハウスダストなどアレルギーの原因があり、結膜の炎症とかゆみ、目の異物感(ゴロゴロする)、目やに、涙が出るなど自覚症状がある場合に診断されます。

花粉によって引き起こされるものを花粉性結膜炎といい、その代表がスギ花粉性結膜炎です。季節により花粉の種類は異なり、春ではスギやヒノキ、初夏ではカモガヤやオオアワガエリ、秋ではブタクサやヨモギが代表的です。また、鼻炎症状が合併する方も多くみられます。通年性アレルギー性結膜炎は季節や気候の変化によって、良くなったり悪くなったりします。ダニやハウスダストが原因であることが多く、1年を通じて自覚症状があるものをいいます。
アトピー性角結膜炎は、アトピー性皮膚炎により顔面やまぶたに皮膚症状があり、結膜炎は通年性で、慢性的なかゆみや目やにが伴います。

アレルギー以外にも細菌やウイルスなど、感染が原因の感染性結膜炎などによっても目のかゆみを生じることがあります。症状が続く場合は我慢せずにお気軽にご相談ください。

睫毛内反症(逆さまつげ)

睫毛(まつげ)が内向きに生えて眼球にあたっている状態です。小さい頃のまつげは柔らかいので、角膜に傷はつきにくいのですが、刺激があるため、涙の量が多い、目やにが多い、光がまぶしいなどの症状がでます。
成長と共に自然とまつげが外側に向くようになるので様子を見るのが一般的ですが、治療が必要な場合もあります。

先天性鼻涙管閉塞症

涙が目頭から鼻の奥へ流れていく通り道を鼻涙管といいます。鼻涙管が詰まっているために涙があふれやすい状態になっています。多くは抗生物質の点眼や鼻の付け根部分のマッサージで改善します。生後2~3ヶ月に満たない赤ちゃんの片眼性の涙や目やにが多いようならば眼科受診をお勧めします。